COLUMN

街で花粉に悩む驚きの理由 〜自然に触れて、ひと息〜

街で花粉に悩む驚きの理由 〜自然に触れて、ひと息〜

2025.5.07
2025
5.07

春を過ぎると、街のあちこちでくしゃみや目のかゆみに悩む人が増えてきます。日本人の3人に1人が、花粉症と推定されています。ですが実は、同じ日本に住んでいても、都会に暮らす人のほうが花粉症になりやすい傾向があるのをご存じでしょうか?     都会にいると、なぜ花粉症になりやすいのか? その理由のひとつが、「コンクリートの地面」。 郊外や山間部では、花粉が落ちても土に吸収され、地面でとどまります。ですが都会では、アスファルトやビルの壁にぶつかった花粉が舞い上がり、空気中を何度も漂ってしまいます。   つまり、一度飛んだ花粉がなかなか地面に戻れず、長く私たちの周囲にとどまっているのです。   また、自動車の排気ガスなどの大気汚染も影響しています。 排気ガスは花粉の外側の膜を壊して、中のアレルギー物質を出しやすくしてしまい、さらに、ストレスや不規則な生活など、都市特有のライフスタイルも免疫バランスに影響し、花粉症を悪化させる一因になっています。     自然の中で、体をひと休みさせてみては? そんな都会の暮らしの中でも、少し時間を見つけて郊外の自然に足を運んでみませんか?   森や川辺の空気に触れることで、心も体もリフレッシュできます。木々の香りや鳥の声に包まれると、日常の疲れも少し和らぎますよ。   自然の力は、私たちが思っている以上に、静かに、そして優しく働きかけてくれます。たまにはスマホを置いて、緑の中で深呼吸してみてくださいね。   (出典:国立研究開発法人 国立環境研究所 花粉症「症状を悪化させるもの」)   過去の記事では「ヒノキ花粉とアロマの意外な関係」についてもご紹介しています。

街で花粉に悩む驚きの理由 〜自然に触れて、ひと息〜

2025.5.07
2025
5.07

春を過ぎると、街のあちこちでくしゃみや目のかゆみに悩む人が増えてきます。日本人の3人に1人が、花粉症と推定されています。ですが実は、同じ日本に住んでいても、都会に暮らす人のほうが花粉症になりやすい傾向があるのをご存じでしょうか?     都会にいると、なぜ花粉症になりやすいのか? その理由のひとつが、「コンクリートの地面」。 郊外や山間部では、花粉が落ちても土に吸収され、地面でとどまります。ですが都会では、アスファルトやビルの壁にぶつかった花粉が舞い上がり、空気中を何度も漂ってしまいます。   つまり、一度飛んだ花粉がなかなか地面に戻れず、長く私たちの周囲にとどまっているのです。   また、自動車の排気ガスなどの大気汚染も影響しています。 排気ガスは花粉の外側の膜を壊して、中のアレルギー物質を出しやすくしてしまい、さらに、ストレスや不規則な生活など、都市特有のライフスタイルも免疫バランスに影響し、花粉症を悪化させる一因になっています。     自然の中で、体をひと休みさせてみては? そんな都会の暮らしの中でも、少し時間を見つけて郊外の自然に足を運んでみませんか?   森や川辺の空気に触れることで、心も体もリフレッシュできます。木々の香りや鳥の声に包まれると、日常の疲れも少し和らぎますよ。   自然の力は、私たちが思っている以上に、静かに、そして優しく働きかけてくれます。たまにはスマホを置いて、緑の中で深呼吸してみてくださいね。   (出典:国立研究開発法人 国立環境研究所 花粉症「症状を悪化させるもの」)   過去の記事では「ヒノキ花粉とアロマの意外な関係」についてもご紹介しています。

母の日おすすめプレゼント【3選】

母の日おすすめプレゼント【3選】

2025.5.01
2025
5.01

「ありがとう」の気持ちを形に。 母の日に贈りたいとっておきのギフト【3選】   5月の第2日曜日は母の日。 日頃の感謝の気持ちを込めて特別なギフトを贈りたいですね。 花束やスイーツも素敵だけれど、今年は少し趣向を変えて、“香りのギフト”を選んでみませんか?   今回は母の日のギフトにぴったりな、心と身体を癒すアイテムをご紹介します。     お部屋を調える、上質なヒノキの香り 日本の木「ヒノキ」のみを使用した、人と空間にやさしいリードディフーザー。   日本の森林から大切に採られたヒノキの天然精油が、部屋いっぱいに拡がり、まるで森の中にいるような穏やかな気持ちにさせてくれます。   ヒノキの香りは、森林浴をしているかのような、日本らしさ、和の印象をもたらす誰もが懐かしさや安心感を感じる香りです。 商品情報 ⚫︎ヒノキのリードディフーザー       「おつかれさま」を湯気にのせて ヒノキ香るバスミルクで、心と身体をいたわる“ご褒美時間”のプレゼント。   日本のヒノキから丁寧に抽出された天然精油と、植物由来の保湿成分が溶け合い、お風呂がまるで“森のスパ”に変わるような贅沢なひとときを演出してくれます。   湯船にバスミルクを注ぐと、ふわりと広がるヒノキの香り。それだけで、呼吸が深くなり、心がほどけていくようです。 商品情報 ⚫︎ヒノキとイタヤカエデのバスミルク  ...

母の日おすすめプレゼント【3選】

2025.5.01
2025
5.01

「ありがとう」の気持ちを形に。 母の日に贈りたいとっておきのギフト【3選】   5月の第2日曜日は母の日。 日頃の感謝の気持ちを込めて特別なギフトを贈りたいですね。 花束やスイーツも素敵だけれど、今年は少し趣向を変えて、“香りのギフト”を選んでみませんか?   今回は母の日のギフトにぴったりな、心と身体を癒すアイテムをご紹介します。     お部屋を調える、上質なヒノキの香り 日本の木「ヒノキ」のみを使用した、人と空間にやさしいリードディフーザー。   日本の森林から大切に採られたヒノキの天然精油が、部屋いっぱいに拡がり、まるで森の中にいるような穏やかな気持ちにさせてくれます。   ヒノキの香りは、森林浴をしているかのような、日本らしさ、和の印象をもたらす誰もが懐かしさや安心感を感じる香りです。 商品情報 ⚫︎ヒノキのリードディフーザー       「おつかれさま」を湯気にのせて ヒノキ香るバスミルクで、心と身体をいたわる“ご褒美時間”のプレゼント。   日本のヒノキから丁寧に抽出された天然精油と、植物由来の保湿成分が溶け合い、お風呂がまるで“森のスパ”に変わるような贅沢なひとときを演出してくれます。   湯船にバスミルクを注ぐと、ふわりと広がるヒノキの香り。それだけで、呼吸が深くなり、心がほどけていくようです。 商品情報 ⚫︎ヒノキとイタヤカエデのバスミルク  ...

植物の美しさの秘密

植物の美しさの秘密

2025.5.01
2025
5.01

花はなぜうつくしいか ひとすじの気持ちで咲いているからだ   ー八木重吉   早世の詩人、八木重吉は、花は一筋の気持ちで咲くと読みました。 花は無心に咲いているのでしょうか。それとも一心に咲いているのでしょうか。   ー   植物学の目線で考えてみると、植物はハチやアブなどの昆虫を呼び寄せるために花を咲かせます。 昆虫を呼び寄せたい一心で花を咲かせているのです。   そして、訪れた昆虫に花粉をつけて、別の花へ花粉を運ばせることによって受粉をします。花びらも甘い蜜も、じつは昆虫を呼び寄せるためのもの。   花びらや甘い蜜を作ることは、けっして簡単ではありません。植物が花を咲かせるのには、それなりの訳があります。 花の色や花の形は、誰かがデザインして作り上げられたわけでも、誰かの意図があるわけでもありません。   ただ、昆虫を呼び寄せるための一心で植物は花を咲かせます。この植物の進化が、私たち人間にとって、こんなにも美しいものを創りあげたのです。   自然というのは、本当に不思議です。

植物の美しさの秘密

2025.5.01
2025
5.01

花はなぜうつくしいか ひとすじの気持ちで咲いているからだ   ー八木重吉   早世の詩人、八木重吉は、花は一筋の気持ちで咲くと読みました。 花は無心に咲いているのでしょうか。それとも一心に咲いているのでしょうか。   ー   植物学の目線で考えてみると、植物はハチやアブなどの昆虫を呼び寄せるために花を咲かせます。 昆虫を呼び寄せたい一心で花を咲かせているのです。   そして、訪れた昆虫に花粉をつけて、別の花へ花粉を運ばせることによって受粉をします。花びらも甘い蜜も、じつは昆虫を呼び寄せるためのもの。   花びらや甘い蜜を作ることは、けっして簡単ではありません。植物が花を咲かせるのには、それなりの訳があります。 花の色や花の形は、誰かがデザインして作り上げられたわけでも、誰かの意図があるわけでもありません。   ただ、昆虫を呼び寄せるための一心で植物は花を咲かせます。この植物の進化が、私たち人間にとって、こんなにも美しいものを創りあげたのです。   自然というのは、本当に不思議です。

【大人のGW】インドア派のあなたへ|おうち時間を楽しむヒント

【大人のGW】インドア派のあなたへ|おうち時間を楽しむヒント

2025.5.01
2025
5.01

おうちで過ごすGWを、ちょっと豊かに。   カレンダーを眺めながら「さてGWどうしよう」と考えるこの時期ですが、正直あの混雑も渋滞も、ちょっと疲れる…。   そんな大人のインドア派にとって、ゴールデンウィークは、“行かない選択”ができる贅沢な時間かもしれません。   家にいるからこそできること。気になっていた映画を一気見したり、凝ったレシピに挑戦したり、本の山に埋もれて過ごしたり。そんな「好きなことに没頭できる時間」も素敵だけれど、ひとつおすすめしたいのが、衣替えです。   「片付けなんて面倒…」と思うかもしれません。けれど、季節の服を入れ替える作業は、単なる整理整頓ではなく、暮らしと心を切り替える小さな儀式でもあります。     クローゼットも春使用に。GWは"衣替え日和" ぽかぽかの陽気の日もあれば、ふと肌寒い風が吹くこともある春の終わり。   「そろそろ衣替えしたいけど、まだ早いかな…?」と悩みながらも厚手のコートがクローゼットに居座り続けていたりしませんか?   時間にも心にも少し余裕ができるこの時期は衣替えにぴったりなタイミング。連休のうちほんの1〜2時間を使ってクローゼットを整えてみるだけで、気分もグッと軽やかに。     衣替えの新習慣!ヒノキの香りで空間づくりを 衣替えの際、整えておきたいのが収納環境。 そんなときに活躍してくれるのが自然由来の"ヒノキ"アイテム。 (ヒノキの香りとは)   ヒノキの木は、防虫・消臭・除湿などそれひとつでたくさんの優秀な効果が期待でき、衣替えや収納の際に起こりうるトラブルから、大切なお洋服を守ります。   ヒノキのアロマフックは、消臭芳香剤として、クローゼットにかけてお使い頂くことでやさしく心地よいヒノキの香りが広がります。   ヒノキのアロマチップは活用することで、同じくヒノキの効能が空間を整えてくれます。 使い方はとても簡単!アロマチップを通気性のいい袋や器に入れてクローゼットやタンスの中に入れるだけ。...

【大人のGW】インドア派のあなたへ|おうち時間を楽しむヒント

2025.5.01
2025
5.01

おうちで過ごすGWを、ちょっと豊かに。   カレンダーを眺めながら「さてGWどうしよう」と考えるこの時期ですが、正直あの混雑も渋滞も、ちょっと疲れる…。   そんな大人のインドア派にとって、ゴールデンウィークは、“行かない選択”ができる贅沢な時間かもしれません。   家にいるからこそできること。気になっていた映画を一気見したり、凝ったレシピに挑戦したり、本の山に埋もれて過ごしたり。そんな「好きなことに没頭できる時間」も素敵だけれど、ひとつおすすめしたいのが、衣替えです。   「片付けなんて面倒…」と思うかもしれません。けれど、季節の服を入れ替える作業は、単なる整理整頓ではなく、暮らしと心を切り替える小さな儀式でもあります。     クローゼットも春使用に。GWは"衣替え日和" ぽかぽかの陽気の日もあれば、ふと肌寒い風が吹くこともある春の終わり。   「そろそろ衣替えしたいけど、まだ早いかな…?」と悩みながらも厚手のコートがクローゼットに居座り続けていたりしませんか?   時間にも心にも少し余裕ができるこの時期は衣替えにぴったりなタイミング。連休のうちほんの1〜2時間を使ってクローゼットを整えてみるだけで、気分もグッと軽やかに。     衣替えの新習慣!ヒノキの香りで空間づくりを 衣替えの際、整えておきたいのが収納環境。 そんなときに活躍してくれるのが自然由来の"ヒノキ"アイテム。 (ヒノキの香りとは)   ヒノキの木は、防虫・消臭・除湿などそれひとつでたくさんの優秀な効果が期待でき、衣替えや収納の際に起こりうるトラブルから、大切なお洋服を守ります。   ヒノキのアロマフックは、消臭芳香剤として、クローゼットにかけてお使い頂くことでやさしく心地よいヒノキの香りが広がります。   ヒノキのアロマチップは活用することで、同じくヒノキの効能が空間を整えてくれます。 使い方はとても簡単!アロマチップを通気性のいい袋や器に入れてクローゼットやタンスの中に入れるだけ。...

アロマを使った【手づくり柔軟剤】

アロマを使った【手づくり柔軟剤】

2025.4.29
2025
4.29

今回は、手作りの天然アロマ柔軟剤をご紹介します。   市販の柔軟剤に含まれる化学成分が気になる方や、部屋干しでも香りを楽しみたい方にぴったりのナチュラルなアイテムです。     手作りアロマ柔軟剤の魅力 市販の柔軟剤には、香りを長持ちさせるために環境ホルモン(フタル酸エステル)などの化学物質が含まれていることがあります。 これらはアレルギーやホルモンバランスへの影響が懸念されており、肌に優しい天然素材を選ぶことが大切です。   手作りのアロマ柔軟剤は、天然のエッセンシャルオイルを使用することで、心地よい香りを楽しみながら、肌や環境にも優しい仕上がりに。また、クエン酸を使うことで洗剤のゴワゴワ感を抑えてくれます。   ◎部屋干しでも香りが持続するので、アロマテラピー効果も期待できます。       必要な材料と作り方 材料(約300ml分) ・クエン酸:大さじ2 ・植物性グリセリン:大さじ2(動物性よりお肌に優しいので) ・水:170cc(精製水がベストですが、水道水でもOK) ・エッセンシャルオイル:30~40滴(ラベンダー、ヒノキ、ティートゥリー、ユーカリなど) ・容器:300ml以上の容量があるもの(ガラス製がおすすめ)   作り方 1.容器にクエン酸とグリセリンを入れ、よく混ぜます。 2.水を加えて、さらに混ぜます。 3.エッセンシャルオイルを加え、全体に馴染むようしっかりと混ぜ合わせます。   ※オイルが溶け残っていると、シミになることがあるので、しっかり混ぜて溶かします。  ...

アロマを使った【手づくり柔軟剤】

2025.4.29
2025
4.29

今回は、手作りの天然アロマ柔軟剤をご紹介します。   市販の柔軟剤に含まれる化学成分が気になる方や、部屋干しでも香りを楽しみたい方にぴったりのナチュラルなアイテムです。     手作りアロマ柔軟剤の魅力 市販の柔軟剤には、香りを長持ちさせるために環境ホルモン(フタル酸エステル)などの化学物質が含まれていることがあります。 これらはアレルギーやホルモンバランスへの影響が懸念されており、肌に優しい天然素材を選ぶことが大切です。   手作りのアロマ柔軟剤は、天然のエッセンシャルオイルを使用することで、心地よい香りを楽しみながら、肌や環境にも優しい仕上がりに。また、クエン酸を使うことで洗剤のゴワゴワ感を抑えてくれます。   ◎部屋干しでも香りが持続するので、アロマテラピー効果も期待できます。       必要な材料と作り方 材料(約300ml分) ・クエン酸:大さじ2 ・植物性グリセリン:大さじ2(動物性よりお肌に優しいので) ・水:170cc(精製水がベストですが、水道水でもOK) ・エッセンシャルオイル:30~40滴(ラベンダー、ヒノキ、ティートゥリー、ユーカリなど) ・容器:300ml以上の容量があるもの(ガラス製がおすすめ)   作り方 1.容器にクエン酸とグリセリンを入れ、よく混ぜます。 2.水を加えて、さらに混ぜます。 3.エッセンシャルオイルを加え、全体に馴染むようしっかりと混ぜ合わせます。   ※オイルが溶け残っていると、シミになることがあるので、しっかり混ぜて溶かします。  ...

祝福の雨音

祝福の雨音

2025.4.21
2025
4.21

二十四節気「穀雨」を迎えました。   穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のこと。田畑を潤し、あらゆる植物の生長を助けるやわらかな春雨が多く降るころ。 春の季節最後の二十四節気です。   「穀雨」は桜が散り、木々は若葉に染まるころ。 日本列島は次第にしっとりとして雨模様に変わっていきます。   この雨は、ただの天気ではなく、農耕にとっては「恵み」であり、種まきを促す「合図」でもあります。 先人たちは、雨降る節目であるこの時期を、まるで精霊の訪れのように感じでいたかもしれませんね。   芽吹いたばかりの苗にとってもこの湿り気のある大気こそが、活動を前進させる絶好の時期となります。   春の雨が自然にとっての生長スイッチとなると思うと、雨の音がただの音ではなく、大地を打つ祝福の音として響いてきませんか?

祝福の雨音

2025.4.21
2025
4.21

二十四節気「穀雨」を迎えました。   穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のこと。田畑を潤し、あらゆる植物の生長を助けるやわらかな春雨が多く降るころ。 春の季節最後の二十四節気です。   「穀雨」は桜が散り、木々は若葉に染まるころ。 日本列島は次第にしっとりとして雨模様に変わっていきます。   この雨は、ただの天気ではなく、農耕にとっては「恵み」であり、種まきを促す「合図」でもあります。 先人たちは、雨降る節目であるこの時期を、まるで精霊の訪れのように感じでいたかもしれませんね。   芽吹いたばかりの苗にとってもこの湿り気のある大気こそが、活動を前進させる絶好の時期となります。   春の雨が自然にとっての生長スイッチとなると思うと、雨の音がただの音ではなく、大地を打つ祝福の音として響いてきませんか?

ヒノキ花粉とアロマの意外な関係

ヒノキ花粉とアロマの意外な関係

2025.4.14
2025
4.14

ヒノキと聞いて想像するイメージはなんですか? 「癒し」?それとも「花粉」?   3月から5月にかけてのこの時期は、多くの方がスギ花粉やヒノキ花粉に悩まされます。   ヒノキノヒを初めてお使いになるお客様のなかにも花粉症の症状にお悩みの方は多く、お話を伺うと「ヒノキの香りに癒されたいけど、花粉が怖い…。」という声を聞くことがあります。   今回は、そんな方にも知っていただきたい「ヒノキ花粉」と「アロマ」としてのヒノキの魅力。 そして、花粉とアロマの意外なギャップ4つをご紹介します。       1.ヒノキのアロマ(精油)とは? ・抽出部位と方法:ヒノキ精油は主に木部や枝葉から抽出されます。ヒノキノヒでは、幹の中心に近い「心材」と呼ばれる部位を使用しています。   ・香りの特徴:ウッディで清涼感のある、森林浴のようなリラックスをもたらす香りです。   ・効果:リラックス効果や抗菌・消臭効果が期待されます。     2.ヒノキ花粉とは? ・発生源:ヒノキ花粉は花の雄花から発生し、風に乗って飛散します。   ・飛散期間:スギ花粉よりも短く、3月中旬から5月中旬までですが、特に4月に集中的に飛散します。   ・影響範囲:風の状態によっては数kmから数十kmも遠くに飛んでいくため、ヒノキの木がほとんどない都会にも大量に飛来し、アレルギー症状を引き起こす原因となります。       3.アロマと花粉の「違い」と「関係」...

ヒノキ花粉とアロマの意外な関係

2025.4.14
2025
4.14

ヒノキと聞いて想像するイメージはなんですか? 「癒し」?それとも「花粉」?   3月から5月にかけてのこの時期は、多くの方がスギ花粉やヒノキ花粉に悩まされます。   ヒノキノヒを初めてお使いになるお客様のなかにも花粉症の症状にお悩みの方は多く、お話を伺うと「ヒノキの香りに癒されたいけど、花粉が怖い…。」という声を聞くことがあります。   今回は、そんな方にも知っていただきたい「ヒノキ花粉」と「アロマ」としてのヒノキの魅力。 そして、花粉とアロマの意外なギャップ4つをご紹介します。       1.ヒノキのアロマ(精油)とは? ・抽出部位と方法:ヒノキ精油は主に木部や枝葉から抽出されます。ヒノキノヒでは、幹の中心に近い「心材」と呼ばれる部位を使用しています。   ・香りの特徴:ウッディで清涼感のある、森林浴のようなリラックスをもたらす香りです。   ・効果:リラックス効果や抗菌・消臭効果が期待されます。     2.ヒノキ花粉とは? ・発生源:ヒノキ花粉は花の雄花から発生し、風に乗って飛散します。   ・飛散期間:スギ花粉よりも短く、3月中旬から5月中旬までですが、特に4月に集中的に飛散します。   ・影響範囲:風の状態によっては数kmから数十kmも遠くに飛んでいくため、ヒノキの木がほとんどない都会にも大量に飛来し、アレルギー症状を引き起こす原因となります。       3.アロマと花粉の「違い」と「関係」...

POP UP STORE@代官山 レポート

POP UP STORE@代官山 レポート

2025.4.11
2025
4.11

こんにちは、ヒノキノヒです! 3/29.30 東京・代官山にあるTENOHA代官山にて、 UUBU×ヒノキノヒのコラボポップアップが開催されました! お越しくださったみなさま、誠にありがとうございました。   今回は、そんなポップアップ当日の様子をレポートしていきます!   緑と建築が共存するTENOHA棟2Fのルーフトップにて   春風がやさしく通り抜ける開放感のある吹き抜けの空間が、とても気持ちよかったです。   今回、ご一緒させていただいたUUBU(ウーブ)さんのスキンケアをはじめとしたアイテムたちは、ダマスクローズ精油が贅沢に配合されており、化粧水は一本でも十分に保湿してくれる優れもの、香りもフレッシュで心華やぎます。   どのアイテムも肌にのせた瞬間まるで花の蕾が開いたかのような華やかで深みあるダマスクローズの香りが身体に心地よく広がります。   そのリッチな心地よさに「いい香り」、「クセになる」、「時短できてうれしい」などお試しになるみなさんは男女問わず関心と感嘆の声が溢れていました。 かくいう私も美容液を愛用しており、その濃厚リッチな使用感は、使うたび優美な花畑に寝転んだかのような至福のひとときをもらたしてくれます。 美容液は、夜に2プッシュの使用がおすすめだそうです!(@uubu_official)   ヒノキノヒでは、普段オンラインストアでしかご覧いただけない商品も多く店頭に並びました。   なかでも今回特に反応をいただけたのが、アロマブロックやたまごボールなど、手軽に香りを楽しめるアロマウッドアイテムたち。   お子さまと一緒にお越しくださったママさんたちからの人気も高く、ヒノキアイテムの安全性に関心を寄せてくださる方が多くいらっしゃいました。   そして今回、昨年11月に行われたEXPO展示会後、多数お問い合わせをいただいていたヒノキノヒプロデュースの「たへなる」シリーズもお披露目。   たへなる〈6種〉香りは、日本の自然美と繊細な情景を、希少な日本和精油を使用しひとつひとつ丁寧に表現しました。  ...

POP UP STORE@代官山 レポート

2025.4.11
2025
4.11

こんにちは、ヒノキノヒです! 3/29.30 東京・代官山にあるTENOHA代官山にて、 UUBU×ヒノキノヒのコラボポップアップが開催されました! お越しくださったみなさま、誠にありがとうございました。   今回は、そんなポップアップ当日の様子をレポートしていきます!   緑と建築が共存するTENOHA棟2Fのルーフトップにて   春風がやさしく通り抜ける開放感のある吹き抜けの空間が、とても気持ちよかったです。   今回、ご一緒させていただいたUUBU(ウーブ)さんのスキンケアをはじめとしたアイテムたちは、ダマスクローズ精油が贅沢に配合されており、化粧水は一本でも十分に保湿してくれる優れもの、香りもフレッシュで心華やぎます。   どのアイテムも肌にのせた瞬間まるで花の蕾が開いたかのような華やかで深みあるダマスクローズの香りが身体に心地よく広がります。   そのリッチな心地よさに「いい香り」、「クセになる」、「時短できてうれしい」などお試しになるみなさんは男女問わず関心と感嘆の声が溢れていました。 かくいう私も美容液を愛用しており、その濃厚リッチな使用感は、使うたび優美な花畑に寝転んだかのような至福のひとときをもらたしてくれます。 美容液は、夜に2プッシュの使用がおすすめだそうです!(@uubu_official)   ヒノキノヒでは、普段オンラインストアでしかご覧いただけない商品も多く店頭に並びました。   なかでも今回特に反応をいただけたのが、アロマブロックやたまごボールなど、手軽に香りを楽しめるアロマウッドアイテムたち。   お子さまと一緒にお越しくださったママさんたちからの人気も高く、ヒノキアイテムの安全性に関心を寄せてくださる方が多くいらっしゃいました。   そして今回、昨年11月に行われたEXPO展示会後、多数お問い合わせをいただいていたヒノキノヒプロデュースの「たへなる」シリーズもお披露目。   たへなる〈6種〉香りは、日本の自然美と繊細な情景を、希少な日本和精油を使用しひとつひとつ丁寧に表現しました。  ...

春のカケラを探して

春のカケラを探して

2025.4.07
2025
4.07

二十四節気「清明(せいめい)」を迎えました。 万物が目覚め華やぎだすこの時期、外を歩けば見やる彩りに無意識に視線が泳ぎだします。   そんな清明は、「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」という言葉に由来し、爽やかな風吹く春先の清らかで生き生きとした様子をいったもの。旧暦ではこの頃になると桜や草木の花が咲き始め、空には春霞がかかります。     風に舞う花びら、窓に反射する春の色、夕暮れの帰り道、いつもの光景もどこか淡くやさしさを纏います。   春の光景には冬の冷たさや夏の燃え盛るような力強さとはまた別の、トロンとした柔らかな時間の流れを感じます。それは大気にかかる淡い靄が大地にヴェールをかけているからなのかもしれません。

春のカケラを探して

2025.4.07
2025
4.07

二十四節気「清明(せいめい)」を迎えました。 万物が目覚め華やぎだすこの時期、外を歩けば見やる彩りに無意識に視線が泳ぎだします。   そんな清明は、「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」という言葉に由来し、爽やかな風吹く春先の清らかで生き生きとした様子をいったもの。旧暦ではこの頃になると桜や草木の花が咲き始め、空には春霞がかかります。     風に舞う花びら、窓に反射する春の色、夕暮れの帰り道、いつもの光景もどこか淡くやさしさを纏います。   春の光景には冬の冷たさや夏の燃え盛るような力強さとはまた別の、トロンとした柔らかな時間の流れを感じます。それは大気にかかる淡い靄が大地にヴェールをかけているからなのかもしれません。

ヒノキの【木言葉】

ヒノキの【木言葉】

2025.4.03
2025
4.03

古くから日本人と縁の深い、ヒノキの【木言葉】を知っていますか?   ヒノキは、清らかさと品格を象徴し、古くから日本の自社仏閣の建築や儀式に用いられてきました。 今回はそんなヒノキの木言葉や、その特徴について改めて触れていきます。     ヒノキの木言葉   樹木には、意外と知られていない「木言葉」があるのをご存知ですか? 実は、樹木も花や果実と同じように、それぞれ姿や歴史から生まれた特別な意味が込められています。   ヒノキの木言葉は 「不変」「清らかさ」「勇気」   【不変】・・・ ヒノキは耐久性に優れ、長い年月を経ても変わらない性質を持つためです。 【清らか】・・・ヒノキの清々しい香りや、木目の美しさからくるのもです。 【勇気】・・・ヒノキのまっすぐにのびる姿から、この木言葉が生まれています。   どの言葉も、森の中で凛と佇むヒノキの姿が思い浮かぶ言葉ですね。   また余談ですが、誕生木としてのヒノキの意味は、「清廉」「安らぎ」「永遠の繁栄」などが込められています。     木材としてのヒノキの特徴   ヒノキの木材は、その優れた特性から日本でも古くから重宝されています。   1.耐久性 ヒノキの木材は耐久性が非常に高く、腐食や虫害につよいことで知られています。...

ヒノキの【木言葉】

2025.4.03
2025
4.03

古くから日本人と縁の深い、ヒノキの【木言葉】を知っていますか?   ヒノキは、清らかさと品格を象徴し、古くから日本の自社仏閣の建築や儀式に用いられてきました。 今回はそんなヒノキの木言葉や、その特徴について改めて触れていきます。     ヒノキの木言葉   樹木には、意外と知られていない「木言葉」があるのをご存知ですか? 実は、樹木も花や果実と同じように、それぞれ姿や歴史から生まれた特別な意味が込められています。   ヒノキの木言葉は 「不変」「清らかさ」「勇気」   【不変】・・・ ヒノキは耐久性に優れ、長い年月を経ても変わらない性質を持つためです。 【清らか】・・・ヒノキの清々しい香りや、木目の美しさからくるのもです。 【勇気】・・・ヒノキのまっすぐにのびる姿から、この木言葉が生まれています。   どの言葉も、森の中で凛と佇むヒノキの姿が思い浮かぶ言葉ですね。   また余談ですが、誕生木としてのヒノキの意味は、「清廉」「安らぎ」「永遠の繁栄」などが込められています。     木材としてのヒノキの特徴   ヒノキの木材は、その優れた特性から日本でも古くから重宝されています。   1.耐久性 ヒノキの木材は耐久性が非常に高く、腐食や虫害につよいことで知られています。...