ヒノキ花粉とアロマの意外な関係

2025.4.14
ヒノキ花粉とアロマの意外な関係

ヒノキと聞いて想像するイメージはなんですか?

「癒し」?それとも「花粉」?

 

3月から5月にかけてのこの時期は、多くの方がスギ花粉やヒノキ花粉に悩まされます。

 

ヒノキノヒを初めてお使いになるお客様のなかにも花粉症の症状にお悩みの方は多く、お話を伺うと「ヒノキの香りに癒されたいけど、花粉が怖い…。」という声も聞くことがあります。

 

今回は、そんな方にも知っていただきたい「ヒノキ花粉」と「アロマ」としてのヒノキの魅力。

そして、花粉とアロマの意外なギャップ4つをご紹介します。

 

 

1.ヒノキのアロマ(精油)とは?

・ヒノキ精油の抽出方法は主に木部や枝葉から

ヒノキノヒのヒノキ精油に使用しているのは幹。

それも、中心に近く色づいた心材と呼ばれる部位を使用しています。

 

・香りの特徴は、ウッディで清涼感のある、森林浴のようなリラックスをもたらす香り

 

・リラックス効果や抗菌・消臭

 

2.ヒノキ花粉とは?

・ヒノキ花粉の発生源は花の雄花から

風に乗って飛散する性質はスギ花粉と同じ

ヒノキ花粉の飛散期間はスギ花粉よりも短く、3月中旬から5月中旬までですが、4月に集中的に飛散します。

 

・ヒノキの花粉症の仕組み

ヒノキ花粉は風の状態によっては数kmから数十kmも遠くに飛んでいく。そのため、ヒノキの木がほとんどない都会にも大量にヒノキ花粉が飛来し、アレルギー症状を引き起こす原因となります。

 

3.アロマと花粉の「違い」と「関係」

では花粉とアロマの違いはあるのか。答えは、「ある」。

花粉と精油の使用する部位の成分は異なるため、ヒノキ花粉症の方が、ヒノキ精油によってアレルギー反応を起こすのはごく稀です。

 

逆に、循環促進を得意とするヒノキの香り(精油)は呼吸器系などのアレルギーにも作用してくれるので、花粉症シーズンのリラックスや呼吸ケアに役立つ可能性もあります。

アレルギー性鼻炎等にもおすすめです。

 

4.ヒノキアロマの正しい使い方と注意点

・ディフューザーやアロマバスとしての利用

 

・精油の品質と保管方法に注意

 

・アレルギー体質の人が初めて使う場合のパッチテスト推奨

パッチテストとは…事前に使用するアロマオイルをキャリアオイルで希釈しておき、肘の内側などにつけ、24時間放置し異常がないか調べること。

 

 

まとめ

ヒノキの性質を知り、敵を味方に。花粉症の辛い時期こそ、植物の香りや効能を活かし、心身のケアをしてみてはいかがでしょうか?

出典:日本アロマ環境協会(AEAJ)公式サイト 厚生労働省「花粉症環境マニュアル2023」
--END--
ブログに戻る

COLUMN

一覧へ戻る