COLUMN

足つぼマッサージ

足つぼマッサージ

2023.12.19
2023
12.19

寒さでかたまった足を、やさしくマッサージ。 ふんわりヒノキが香るたまご型ボールは、マッサージにも使える優れもの。     足で踏んだら、まるで足ツボマッサージのような効果が得られます。 「痛気持ちいい」と感じる場所を探してほくじてみてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 商品情報 ⚫︎ヒノキのたまご型ボール 880円(tax in) お買い物はこちらから ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足つぼマッサージ

2023.12.19
2023
12.19

寒さでかたまった足を、やさしくマッサージ。 ふんわりヒノキが香るたまご型ボールは、マッサージにも使える優れもの。     足で踏んだら、まるで足ツボマッサージのような効果が得られます。 「痛気持ちいい」と感じる場所を探してほくじてみてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 商品情報 ⚫︎ヒノキのたまご型ボール 880円(tax in) お買い物はこちらから ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

七十二候を設えるーVol.1 くまあなにこもる

七十二候を設えるーVol.1 くまあなにこもる

2023.12.18
2023
12.18

1年を72に分けて、気象の動きや動植物の変化を知らせる『七十二候』。四季を重んじる日本で、大切に受け継がれてきた暦です。 今年の12月12日から16日は『熊蟄穴(くまあなにこもる)』。 寒さが厳しくなり、クマが冬ごもりをはじめることが由来です。       ゆっくりとお部屋で過ごす時間が増える季節。部屋の室礼(しつらい)を大事にしてみませんか?   今回は、古くから大切にされている花瓶、燭台、香炉を取り入れた季節の室礼をご紹介します。   花瓶には、冬の蓄えを象徴する実を。 燭台として、心静まる温かい光を灯しましょう。 香炉には、眠りを誘うヒノキの芳香はいかがでしょうか。       動物たちの冬ごもりは、もうはじまっているのでしょうか…   見えない世界に思いを馳せながら、ホッとするおうち時間を楽しむ。そんなひとときも、格別です。

七十二候を設えるーVol.1 くまあなにこもる

2023.12.18
2023
12.18

1年を72に分けて、気象の動きや動植物の変化を知らせる『七十二候』。四季を重んじる日本で、大切に受け継がれてきた暦です。 今年の12月12日から16日は『熊蟄穴(くまあなにこもる)』。 寒さが厳しくなり、クマが冬ごもりをはじめることが由来です。       ゆっくりとお部屋で過ごす時間が増える季節。部屋の室礼(しつらい)を大事にしてみませんか?   今回は、古くから大切にされている花瓶、燭台、香炉を取り入れた季節の室礼をご紹介します。   花瓶には、冬の蓄えを象徴する実を。 燭台として、心静まる温かい光を灯しましょう。 香炉には、眠りを誘うヒノキの芳香はいかがでしょうか。       動物たちの冬ごもりは、もうはじまっているのでしょうか…   見えない世界に思いを馳せながら、ホッとするおうち時間を楽しむ。そんなひとときも、格別です。

七十二候を設えるーVol.0 プロローグ

七十二候を設えるーVol.0 プロローグ

2023.12.15
2023
12.15

  七十二候(しちじゅうにこう)という言葉を 聞いたことはありますか?   これは、日本の季節の読み方のひとつ。     1年を72の季節に分けて、およそ5日ごとに 気候の移ろいや、動植物の変化を知らせてくれます。 四季を重んじる日本で、大切に受け継がれてきた暦です。     忙しなく流れる日常の中で、ふと自然の風景に目を向けると その1日を今より少し大切に感じることができます。       私たちの扱うヒノキの美しい木目は、長い月日を経て 重ねてきた年輪が作り出してくれます。   季節を感じながら、日々を大切に過ごすことで いつか今を振り返ったときに、 年輪のような美しさを感じられるように。   そんな日本の美しい暦、七十二候を 暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか?      

七十二候を設えるーVol.0 プロローグ

2023.12.15
2023
12.15

  七十二候(しちじゅうにこう)という言葉を 聞いたことはありますか?   これは、日本の季節の読み方のひとつ。     1年を72の季節に分けて、およそ5日ごとに 気候の移ろいや、動植物の変化を知らせてくれます。 四季を重んじる日本で、大切に受け継がれてきた暦です。     忙しなく流れる日常の中で、ふと自然の風景に目を向けると その1日を今より少し大切に感じることができます。       私たちの扱うヒノキの美しい木目は、長い月日を経て 重ねてきた年輪が作り出してくれます。   季節を感じながら、日々を大切に過ごすことで いつか今を振り返ったときに、 年輪のような美しさを感じられるように。   そんな日本の美しい暦、七十二候を 暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか?      

置くだけ簡単ナチュラルスピーカー

置くだけ簡単ナチュラルスピーカー

2023.12.13
2023
12.13

本日は、ヒノキノヒの人気商品である電源不要のアロマスピーカーをご紹介します。   スマートフォンを立てるだけで音が増幅する、シンプルでスマートなデザイン。 電気を一切使わずに音が心地よく大きくなる、便利で快適なスピーカーです。   木が奏でる音は、機械から出る音よりも一層優しく柔らかく、 心身に溜まった凝りと疲れをほぐしてくれるかのよう。   国産ヒノキ材のみを使用。無塗装で安心です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回ご紹介した商品⚫︎ヒノキのスピーカー 3,300円(tax in)  詳細はこちらからーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

置くだけ簡単ナチュラルスピーカー

2023.12.13
2023
12.13

本日は、ヒノキノヒの人気商品である電源不要のアロマスピーカーをご紹介します。   スマートフォンを立てるだけで音が増幅する、シンプルでスマートなデザイン。 電気を一切使わずに音が心地よく大きくなる、便利で快適なスピーカーです。   木が奏でる音は、機械から出る音よりも一層優しく柔らかく、 心身に溜まった凝りと疲れをほぐしてくれるかのよう。   国産ヒノキ材のみを使用。無塗装で安心です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回ご紹介した商品⚫︎ヒノキのスピーカー 3,300円(tax in)  詳細はこちらからーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヒノキの升入り香り粒

ヒノキの升入り香り粒

2023.12.11
2023
12.11

  やさしく香り、空間を浄化するヒノキの香り粒。 冬の冷たく静まった空気が、温もりを感じるウッディな香りを纏います。 日本の伝統である升は、酒器やお米の計量にもお使いいただける本格的な品物をご用意。海外の方へのギフトにも好評です。升の中に香り粒を入れ、和モダンなインテリアとして設えるのもおすすめ。 ヒノキのアロマオイルと併用すると、より一層香りが広がります。 国産ヒノキ材のみを使用。無塗装で安心です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回ご紹介した商品⚫︎ヒノキの香り粒 升入り 1,870円(tax in)  詳細はこちらからーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヒノキの升入り香り粒

2023.12.11
2023
12.11

  やさしく香り、空間を浄化するヒノキの香り粒。 冬の冷たく静まった空気が、温もりを感じるウッディな香りを纏います。 日本の伝統である升は、酒器やお米の計量にもお使いいただける本格的な品物をご用意。海外の方へのギフトにも好評です。升の中に香り粒を入れ、和モダンなインテリアとして設えるのもおすすめ。 ヒノキのアロマオイルと併用すると、より一層香りが広がります。 国産ヒノキ材のみを使用。無塗装で安心です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回ご紹介した商品⚫︎ヒノキの香り粒 升入り 1,870円(tax in)  詳細はこちらからーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アロマオイルの使い方ー『芳香浴』編

アロマオイルの使い方ー『芳香浴』編

2023.12.08
2023
12.08

精油の香りを空間に広げて楽しむ、アロマテラピーの最も基本的な方法「芳香浴(ほうこうよく)」をご紹介します。

アロマオイルの使い方ー『芳香浴』編

2023.12.08
2023
12.08

精油の香りを空間に広げて楽しむ、アロマテラピーの最も基本的な方法「芳香浴(ほうこうよく)」をご紹介します。

【商品のお手入れ】油分・香り

【商品のお手入れ】油分・香り

2023.12.07
2023
12.07

自然由来のモノは、暮らしを手助けしてくれるだけでなく、美しい見た目が心を癒します。   木のアイテムは、使い込んでいけば、キズが増えたり、艶が増したりと育てていく楽しみがあります。そんな物語や時間を感じることができる味わいある木は、きちんとケアすることで、より永く使える一生モノとなります。   【お手入れ方法】   (油分)   檜の香り成分である、油分。天然木の特徴として、月日の経過とともに木肌に油分の染み出しが起こることがあります。気になるようになってきましたら、自宅でできる簡単なケアを。 ご用意いただくのは、・布やペーパータオル・消毒用エタノール 布やペーパータオルに、消毒用のエタノールを垂らし油分が染み出た部分をふき取ります。   (香り)   香りが弱まったら少量の水で湿らせたり ヒノキ精油を数的垂らして頂くと香りが持続します。   また、表面をサンドペーパーで軽く磨けば 再びヒノキのいい香りをお楽しみいただけます。 ※サンドペーパーは200番前後がオススメです。   ヒノキアイテムに、ぜひご活用ください。

【商品のお手入れ】油分・香り

2023.12.07
2023
12.07

自然由来のモノは、暮らしを手助けしてくれるだけでなく、美しい見た目が心を癒します。   木のアイテムは、使い込んでいけば、キズが増えたり、艶が増したりと育てていく楽しみがあります。そんな物語や時間を感じることができる味わいある木は、きちんとケアすることで、より永く使える一生モノとなります。   【お手入れ方法】   (油分)   檜の香り成分である、油分。天然木の特徴として、月日の経過とともに木肌に油分の染み出しが起こることがあります。気になるようになってきましたら、自宅でできる簡単なケアを。 ご用意いただくのは、・布やペーパータオル・消毒用エタノール 布やペーパータオルに、消毒用のエタノールを垂らし油分が染み出た部分をふき取ります。   (香り)   香りが弱まったら少量の水で湿らせたり ヒノキ精油を数的垂らして頂くと香りが持続します。   また、表面をサンドペーパーで軽く磨けば 再びヒノキのいい香りをお楽しみいただけます。 ※サンドペーパーは200番前後がオススメです。   ヒノキアイテムに、ぜひご活用ください。

【ヒノキノヒ】環境に優しい木で、心地よい暮らし

【ヒノキノヒ】環境に優しい木で、心地よい暮らし

2023.12.06
2023
12.06

私たちヒノキノヒは、日本固有の木である檜を使ったブランドです。心地良い香りと美しいプロダクトで、整った暮らしをお手伝いします。

【ヒノキノヒ】環境に優しい木で、心地よい暮らし

2023.12.06
2023
12.06

私たちヒノキノヒは、日本固有の木である檜を使ったブランドです。心地良い香りと美しいプロダクトで、整った暮らしをお手伝いします。