COLUMN

ヒノキの【木言葉】

ヒノキの【木言葉】

2025.4.03
2025
4.03

古くから日本人と縁の深い、ヒノキの【木言葉】を知っていますか?   ヒノキは、清らかさと品格を象徴し、古くから日本の自社仏閣の建築や儀式に用いられてきました。 今回はそんなヒノキの木言葉や、その特徴について改めて触れていきます。     ヒノキの木言葉   樹木には、意外と知られていない「木言葉」があるのをご存知ですか? 実は、樹木も花や果実と同じように、それぞれ姿や歴史から生まれた特別な意味が込められています。   ヒノキの木言葉は ・「不変」「清らかさ」「勇気」   【不変】・・・ ヒノキは耐久性に優れ、長い年月を経ても変わらない性質を持つためです。 【清らか】・・・ヒノキの清々しい香りや、木目の美しさからくるのもです。 【勇気】・・・ヒノキのまっすぐにのびる姿から、この木言葉が生まれています。   どの言葉も、森の中で凛と佇むヒノキの姿が思い浮かぶ言葉ですね。   また余談ですが、誕生木としてのヒノキの意味は、「清廉」「安らぎ」「永遠の繁栄」などが込められています。     木材としてのヒノキの特徴   ヒノキの木材は、その優れた特性から日本でも古くから重宝されています。   1.耐久性 ヒノキの木材は耐久性が非常に高く、腐食や虫害につよいことで知られています。...

ヒノキの【木言葉】

2025.4.03
2025
4.03

古くから日本人と縁の深い、ヒノキの【木言葉】を知っていますか?   ヒノキは、清らかさと品格を象徴し、古くから日本の自社仏閣の建築や儀式に用いられてきました。 今回はそんなヒノキの木言葉や、その特徴について改めて触れていきます。     ヒノキの木言葉   樹木には、意外と知られていない「木言葉」があるのをご存知ですか? 実は、樹木も花や果実と同じように、それぞれ姿や歴史から生まれた特別な意味が込められています。   ヒノキの木言葉は ・「不変」「清らかさ」「勇気」   【不変】・・・ ヒノキは耐久性に優れ、長い年月を経ても変わらない性質を持つためです。 【清らか】・・・ヒノキの清々しい香りや、木目の美しさからくるのもです。 【勇気】・・・ヒノキのまっすぐにのびる姿から、この木言葉が生まれています。   どの言葉も、森の中で凛と佇むヒノキの姿が思い浮かぶ言葉ですね。   また余談ですが、誕生木としてのヒノキの意味は、「清廉」「安らぎ」「永遠の繁栄」などが込められています。     木材としてのヒノキの特徴   ヒノキの木材は、その優れた特性から日本でも古くから重宝されています。   1.耐久性 ヒノキの木材は耐久性が非常に高く、腐食や虫害につよいことで知られています。...

衣類へのプレゼント

衣類へのプレゼント

2025.4.01
2025
4.01

お気に入りの衣類に、 こだわりのハンガーをプレゼントしませんか?   ヒノキノヒのハンガーは、 人と環境にやさしい間伐材や端材を使用しています。   刻まれた年輪や木肌はひとつひとつ異なり、木の個性や歴史を感じられ、使い込むほどに魅力を増す天然木のハンガーは 永くご愛用いただけます。     服に優しいひのきのハンガー ヒノキのハンガー(ボトム用)   ヒノキを使用した服に優しいボトムハンガーは、グリップは衣類を傷めない仕様。スカートやパンツに畳み皺をつけずにスッキリ収納ができ、グリップはスライドできるので、サイズに合わせてピッタリと調整していただけます。 ※アパレルショップでの使用実績多数   ヒノキのハンガー(ジャケット用)   ヒノキの特徴である、吸湿性と消臭効果で衣類を状態よく保管できます。   また、防虫性にも優れているため、自然の力でクローゼットの環境を整えたい方にもおすすめです。   クローゼットは衣類の寝室、ハンガーは「お洋服の寝具」です。天然木の力で、大切なお洋服に快適な眠りを。   用途によってお選びいただけるよう、ラインナップ豊富に取り揃えております。 永く使える木のハンガーは、贈り物にも喜ばれるアイテムです。     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 商品情報...

衣類へのプレゼント

2025.4.01
2025
4.01

お気に入りの衣類に、 こだわりのハンガーをプレゼントしませんか?   ヒノキノヒのハンガーは、 人と環境にやさしい間伐材や端材を使用しています。   刻まれた年輪や木肌はひとつひとつ異なり、木の個性や歴史を感じられ、使い込むほどに魅力を増す天然木のハンガーは 永くご愛用いただけます。     服に優しいひのきのハンガー ヒノキのハンガー(ボトム用)   ヒノキを使用した服に優しいボトムハンガーは、グリップは衣類を傷めない仕様。スカートやパンツに畳み皺をつけずにスッキリ収納ができ、グリップはスライドできるので、サイズに合わせてピッタリと調整していただけます。 ※アパレルショップでの使用実績多数   ヒノキのハンガー(ジャケット用)   ヒノキの特徴である、吸湿性と消臭効果で衣類を状態よく保管できます。   また、防虫性にも優れているため、自然の力でクローゼットの環境を整えたい方にもおすすめです。   クローゼットは衣類の寝室、ハンガーは「お洋服の寝具」です。天然木の力で、大切なお洋服に快適な眠りを。   用途によってお選びいただけるよう、ラインナップ豊富に取り揃えております。 永く使える木のハンガーは、贈り物にも喜ばれるアイテムです。     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 商品情報...

心地よい寝室づくり

心地よい寝室づくり

2025.3.27
2025
3.27

一日平均7時間を占める睡眠時間。 眠る環境を整えると、睡眠の質が上がり心身が整うと言われます。   今回は、ヒノキを使った心地よい寝室のつくり方をご紹介します。 おすすめは「シーツのアロマ洗濯」。 寝具からヒノキの香りがふわりと立ち込めます。   方法はいたってシンプルで、柔軟剤の投入口に直接アロマオイルを垂らすだけ。   投入口のない場合でも、すすぎのタイミングでアロマを数滴プラスすれば、ほのかな香りが楽しめます。   ヒノキ精油は抗菌消臭の効果も高く、洗濯槽のカビ防止にも役立ちます。 爽やかな香りが漂う清潔なシーツに包まれて、極上の眠りをご体感ください。   ※色移りを避けたい衣類へのご使用はお避けください。 ※柔軟剤と併用される場合は、無香料のものをお使いください。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 商品情報 ⚫︎ヒノキのアロマオイル 1,430円(tax in) お買い物はこちらから ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

心地よい寝室づくり

2025.3.27
2025
3.27

一日平均7時間を占める睡眠時間。 眠る環境を整えると、睡眠の質が上がり心身が整うと言われます。   今回は、ヒノキを使った心地よい寝室のつくり方をご紹介します。 おすすめは「シーツのアロマ洗濯」。 寝具からヒノキの香りがふわりと立ち込めます。   方法はいたってシンプルで、柔軟剤の投入口に直接アロマオイルを垂らすだけ。   投入口のない場合でも、すすぎのタイミングでアロマを数滴プラスすれば、ほのかな香りが楽しめます。   ヒノキ精油は抗菌消臭の効果も高く、洗濯槽のカビ防止にも役立ちます。 爽やかな香りが漂う清潔なシーツに包まれて、極上の眠りをご体感ください。   ※色移りを避けたい衣類へのご使用はお避けください。 ※柔軟剤と併用される場合は、無香料のものをお使いください。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 商品情報 ⚫︎ヒノキのアロマオイル 1,430円(tax in) お買い物はこちらから ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

春分、始まりの日

春分、始まりの日

2025.3.20
2025
3.20

太陽が真東から昇り、真西に沈むことから昼と夜の長さが等しくなる「春分の日」を迎えました。   春分の日は、「自然をたたえ生物をいつくしむ日」として祝日に定められています。   そんな春分は、冬の寒さ(陰)が去って、春(陽)が訪れたことをお祝いする日でもあります。   農業が生活の中心だった春は、太陽を崇めていたので、春分は作物の豊作を祈願するとても大切な日だったそうです。   自然を大切にするという教えが今でも引き継がれているのは、とても素晴らしいことですね。   自然を称え、生物を慈しむ気持ちをこれからも大切にし、その尊さを知ることも、春分の日にふさわしい過ごし方ではないでしょうか。 お花を飾ったり、植物園や散歩に出かけるなど春風を感じながら、すぐそばまで近づいている春を探してみるのも良いかもしれませんね。     太陽に抱かれ、目覚める これから昼間の時間が長くなることで、大地は新たな循環期を迎えていきます。   毎年、春分を迎える頃には、草木が芽吹き、眠っていた生き物たちが目覚め、大地には新しい力がみなぎります。   そんな本格的な春の訪れを知らせる三月は、出会いと別れのシーズン、あらたな出会いと大いなる飛躍の期待を込めて、日々を大切に過ごしていきたいですね。   自分の道を進もうとさせる力が働きだす春分の運びですが、アドレナリンが出過ぎてしまわないようにペース配分に気をつけて。焦りを感じたときは、太陽のあたたかさを感じながら、深呼吸してみましょう。

春分、始まりの日

2025.3.20
2025
3.20

太陽が真東から昇り、真西に沈むことから昼と夜の長さが等しくなる「春分の日」を迎えました。   春分の日は、「自然をたたえ生物をいつくしむ日」として祝日に定められています。   そんな春分は、冬の寒さ(陰)が去って、春(陽)が訪れたことをお祝いする日でもあります。   農業が生活の中心だった春は、太陽を崇めていたので、春分は作物の豊作を祈願するとても大切な日だったそうです。   自然を大切にするという教えが今でも引き継がれているのは、とても素晴らしいことですね。   自然を称え、生物を慈しむ気持ちをこれからも大切にし、その尊さを知ることも、春分の日にふさわしい過ごし方ではないでしょうか。 お花を飾ったり、植物園や散歩に出かけるなど春風を感じながら、すぐそばまで近づいている春を探してみるのも良いかもしれませんね。     太陽に抱かれ、目覚める これから昼間の時間が長くなることで、大地は新たな循環期を迎えていきます。   毎年、春分を迎える頃には、草木が芽吹き、眠っていた生き物たちが目覚め、大地には新しい力がみなぎります。   そんな本格的な春の訪れを知らせる三月は、出会いと別れのシーズン、あらたな出会いと大いなる飛躍の期待を込めて、日々を大切に過ごしていきたいですね。   自分の道を進もうとさせる力が働きだす春分の運びですが、アドレナリンが出過ぎてしまわないようにペース配分に気をつけて。焦りを感じたときは、太陽のあたたかさを感じながら、深呼吸してみましょう。

森の香りで深呼吸

森の香りで深呼吸

2025.3.13
2025
3.13

少し空の色が霞むような柔らかな日差しの毎日に、思わず両手を広げ深呼吸したくなります。   ヒノキのアロマオイルには、気持ちよい深呼吸をより深めてくれるさわやかな風のようなやさしい効能があります。     ヒノキのアロマオイル   ヒノキノヒで使用されるヒノキ精油は 澄んだ空気と清らかな水によって育まれた天然ヒノキのみを使用、人と環境にやさしい取り組みから生まれた100%天然のエッセンシャルオイルです。 心身を整えるヒノキの香りには森林浴成分として知られる「α-ピネン」があらゆる木の中でもとくに多く含まれています。   森林浴で心がリフレッシュするのは、この成分のおかげとも言われています。   リラックス効果とリフレッシュ効果を同時に味わえるヒノキの香りは、気分転換や疲労回復など様々なシーンに寄り添ってくれる懐深い香りです。   血行促進により呼吸器系も整えてくれるので、香りを楽しみながら深呼吸すれば 相乗効果で深いやすらぎを体感できます。   ヒノキの香りは、アロマテラピーの扉を開く方にも、 日々の暮らしで愉しむ方にもはじめやすい香りです。   清らかな森の息吹のようなヒノキの香りを、 ぜひ実感されてください。       ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 商品情報 ⚫︎ヒノキのアロマオイル ¥1,430(tax in)...

森の香りで深呼吸

2025.3.13
2025
3.13

少し空の色が霞むような柔らかな日差しの毎日に、思わず両手を広げ深呼吸したくなります。   ヒノキのアロマオイルには、気持ちよい深呼吸をより深めてくれるさわやかな風のようなやさしい効能があります。     ヒノキのアロマオイル   ヒノキノヒで使用されるヒノキ精油は 澄んだ空気と清らかな水によって育まれた天然ヒノキのみを使用、人と環境にやさしい取り組みから生まれた100%天然のエッセンシャルオイルです。 心身を整えるヒノキの香りには森林浴成分として知られる「α-ピネン」があらゆる木の中でもとくに多く含まれています。   森林浴で心がリフレッシュするのは、この成分のおかげとも言われています。   リラックス効果とリフレッシュ効果を同時に味わえるヒノキの香りは、気分転換や疲労回復など様々なシーンに寄り添ってくれる懐深い香りです。   血行促進により呼吸器系も整えてくれるので、香りを楽しみながら深呼吸すれば 相乗効果で深いやすらぎを体感できます。   ヒノキの香りは、アロマテラピーの扉を開く方にも、 日々の暮らしで愉しむ方にもはじめやすい香りです。   清らかな森の息吹のようなヒノキの香りを、 ぜひ実感されてください。       ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 商品情報 ⚫︎ヒノキのアロマオイル ¥1,430(tax in)...

土が啓く、目覚めの音

土が啓く、目覚めの音

2025.3.05
2025
3.05

二十四節気、「啓蟄(けいちつ)」の時期。   冬ごもりの虫たちが目覚めるはじめる頃と云われています。   啓蟄の「蟄(ちつ)」とは、虫などが土中に隠れていることを意味します。春の気配を感じて、土の中で冬ごもりをしていた虫たちが、穴を啓(ひら)いて地上へ出てくる時候から、その名が付けられました。   まだ寒さを感じる時期ですが、陽光の柔らかさや目に見えて長くなる日脚などに春の気配を感じられます。   春の目覚めの光景は、人から見れば和やかな場面のように思えますが、生き物たちにとってこの時期は、来る春(生存競争)に向けて身体を慣らし、環境に順応していくための大切なウォームアップの時間です。   誰に教えてもらうでもなく、本能で雄大な自然へと果敢に挑んでいく小さな生き物たちは、言葉なき普遍の力強さをわれわれ人間に伝えてくれます。   水が溶け、木が背伸びする。小さきものたちは、われわれには聞こえない大地の目覚めの音を知っているのかもしれません。   人の世界もこれから春に向け、様々な門出や新たな生活への準備をはじめる期間です。 そんなときほど息を詰めすぎず、気分転換に大地に目をやれば小さな世界の大きな動きに遭遇できるかもしれません。   活力満ちる大地の普遍なエネルギーをもらって、私たちも来る春を晴々とした気持ちで迎えたいですね。

土が啓く、目覚めの音

2025.3.05
2025
3.05

二十四節気、「啓蟄(けいちつ)」の時期。   冬ごもりの虫たちが目覚めるはじめる頃と云われています。   啓蟄の「蟄(ちつ)」とは、虫などが土中に隠れていることを意味します。春の気配を感じて、土の中で冬ごもりをしていた虫たちが、穴を啓(ひら)いて地上へ出てくる時候から、その名が付けられました。   まだ寒さを感じる時期ですが、陽光の柔らかさや目に見えて長くなる日脚などに春の気配を感じられます。   春の目覚めの光景は、人から見れば和やかな場面のように思えますが、生き物たちにとってこの時期は、来る春(生存競争)に向けて身体を慣らし、環境に順応していくための大切なウォームアップの時間です。   誰に教えてもらうでもなく、本能で雄大な自然へと果敢に挑んでいく小さな生き物たちは、言葉なき普遍の力強さをわれわれ人間に伝えてくれます。   水が溶け、木が背伸びする。小さきものたちは、われわれには聞こえない大地の目覚めの音を知っているのかもしれません。   人の世界もこれから春に向け、様々な門出や新たな生活への準備をはじめる期間です。 そんなときほど息を詰めすぎず、気分転換に大地に目をやれば小さな世界の大きな動きに遭遇できるかもしれません。   活力満ちる大地の普遍なエネルギーをもらって、私たちも来る春を晴々とした気持ちで迎えたいですね。

古人の感性が生んだ和風月名

古人の感性が生んだ和風月名

2025.3.04
2025
3.04

普段何気なく口にしている暦月の名の由来をご存知ですか?   旧暦では、一月から十二月まで、 それぞれの月(暦月)に、日本特有の自然観が生んだ多彩な月の呼び名があり、それらを"和風月名"といいます。     今回は、そんな和風月名(1月〜3月)について触れていきます。     ◯「睦月」(むつき)   旧暦一月の別名。語源についてはいろんな説がありますが、 新年の挨拶におたがい行き来して、仲睦まじくする時期だから、昔は睦び月と呼んだそう。 それが縮まって「むつき」になったとか。     ◯「如月」(きさらぎ)   旧暦の二月の別名。衣を重ね着して過ごす寒い時期のことなので、衣を更に着ると書いて「衣更着」。転じて、如月に。 草木の若芽が萌えだして、萌(きざ)しの揺らぐ月だから 「きさゆらづき」が「きさらぎ」になったとも、草木が更新して新たないのちを芽吹く意味の「木更月」が転じたともいわれる。     ◯「弥生」(やよい)   旧暦の三月の別名。弥生は「いやおひ(弥生)」が転じたものだそう。暖かくなってきて、草木が葉を伸ばし、花を咲かせはじめるころという意味。旧暦でいう三月は、およそ新暦の四月で春の盛り。     今回、1月〜3月の和風名月をご紹しましたが、いかがでしたでしょうか?  ...

古人の感性が生んだ和風月名

2025.3.04
2025
3.04

普段何気なく口にしている暦月の名の由来をご存知ですか?   旧暦では、一月から十二月まで、 それぞれの月(暦月)に、日本特有の自然観が生んだ多彩な月の呼び名があり、それらを"和風月名"といいます。     今回は、そんな和風月名(1月〜3月)について触れていきます。     ◯「睦月」(むつき)   旧暦一月の別名。語源についてはいろんな説がありますが、 新年の挨拶におたがい行き来して、仲睦まじくする時期だから、昔は睦び月と呼んだそう。 それが縮まって「むつき」になったとか。     ◯「如月」(きさらぎ)   旧暦の二月の別名。衣を重ね着して過ごす寒い時期のことなので、衣を更に着ると書いて「衣更着」。転じて、如月に。 草木の若芽が萌えだして、萌(きざ)しの揺らぐ月だから 「きさゆらづき」が「きさらぎ」になったとも、草木が更新して新たないのちを芽吹く意味の「木更月」が転じたともいわれる。     ◯「弥生」(やよい)   旧暦の三月の別名。弥生は「いやおひ(弥生)」が転じたものだそう。暖かくなってきて、草木が葉を伸ばし、花を咲かせはじめるころという意味。旧暦でいう三月は、およそ新暦の四月で春の盛り。     今回、1月〜3月の和風名月をご紹しましたが、いかがでしたでしょうか?  ...

香りを楽しむコツ| ヒノキのリードディフューザー

香りを楽しむコツ| ヒノキのリードディフューザー

2025.2.27
2025
2.27

オンラインストアでもリピーターの多いヒノキノヒの人気商品。   お部屋で森林浴を楽しめる 「ヒノキのリードディフューザー」。   今回は、リードディフューザーの香りをより楽めるコツを ご紹介いたします。   ぜひご活用いただき、ヒノキの心安らぐ香りをお楽しみください。     【香りの楽しみ方】   ヒノキのリードディフューザー   香りは空気よりも重い性質があり、低い位置よりも鼻の高さより少し高い場所に置いていただくと、香りをより強く感じていただける場合がございます。   また、香りは空気の流れに乗って拡がりますので、 空気の動きがある場所、例えば風が入ってくる窓のあるお部屋やエアコンの風の通り道の風上、ドア付近などに置いていただくと、空気の流れに乗り香りを感じやすくなります。   また、当製品はおおよそ6畳程度の空間を香らせるように、設計されております。(天然の精油を使用しているため、一般的な合成香料を使用した製品に比べると香り立ちが穏やかに感じられることがあります。)   天然の香りには、合成香料にはない心身への働きかけが期待できます。   自然由来のヒノキの香りを楽しんで頂く際に、ぜひご活用ください。       ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 商品情報...

香りを楽しむコツ| ヒノキのリードディフューザー

2025.2.27
2025
2.27

オンラインストアでもリピーターの多いヒノキノヒの人気商品。   お部屋で森林浴を楽しめる 「ヒノキのリードディフューザー」。   今回は、リードディフューザーの香りをより楽めるコツを ご紹介いたします。   ぜひご活用いただき、ヒノキの心安らぐ香りをお楽しみください。     【香りの楽しみ方】   ヒノキのリードディフューザー   香りは空気よりも重い性質があり、低い位置よりも鼻の高さより少し高い場所に置いていただくと、香りをより強く感じていただける場合がございます。   また、香りは空気の流れに乗って拡がりますので、 空気の動きがある場所、例えば風が入ってくる窓のあるお部屋やエアコンの風の通り道の風上、ドア付近などに置いていただくと、空気の流れに乗り香りを感じやすくなります。   また、当製品はおおよそ6畳程度の空間を香らせるように、設計されております。(天然の精油を使用しているため、一般的な合成香料を使用した製品に比べると香り立ちが穏やかに感じられることがあります。)   天然の香りには、合成香料にはない心身への働きかけが期待できます。   自然由来のヒノキの香りを楽しんで頂く際に、ぜひご活用ください。       ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 商品情報...

森が巡りだす

森が巡りだす

2025.2.25
2025
2.25

二十四節気「雨水」を迎え、森では潤いだす大地に生き物たちが目を覚まし活動を開始します。   そして冬の間、寡黙に森を見守っていたヒノキの木々も徐々に活気を取り戻していきます。   葉についた露が流れおち、朝日に照らされるヒノキの姿はまるで背伸びをしているようにも見えます。   「もっと伸びるのだ」「もっと太く逞しくなるのだ」とそんな声が聞こえてきそうです。     森の営みを未来へ ヒノキの端材 ヒノキノヒは、そんな森の美しい営みを未来へ繋いでいくために、モノづくりを通して持続可能な森づくりの貢献を目指しています。   プロダクトには、国産ヒノキの間伐材や端材を活用し、暮らしに馴染む魅力あるアイテムとして生まれ変わらせます。 清らかなエネルギー溢れるヒノキの良さを、ぜひ体感されてみてください。   暮らしに自然由来のアイテムを。  

森が巡りだす

2025.2.25
2025
2.25

二十四節気「雨水」を迎え、森では潤いだす大地に生き物たちが目を覚まし活動を開始します。   そして冬の間、寡黙に森を見守っていたヒノキの木々も徐々に活気を取り戻していきます。   葉についた露が流れおち、朝日に照らされるヒノキの姿はまるで背伸びをしているようにも見えます。   「もっと伸びるのだ」「もっと太く逞しくなるのだ」とそんな声が聞こえてきそうです。     森の営みを未来へ ヒノキの端材 ヒノキノヒは、そんな森の美しい営みを未来へ繋いでいくために、モノづくりを通して持続可能な森づくりの貢献を目指しています。   プロダクトには、国産ヒノキの間伐材や端材を活用し、暮らしに馴染む魅力あるアイテムとして生まれ変わらせます。 清らかなエネルギー溢れるヒノキの良さを、ぜひ体感されてみてください。   暮らしに自然由来のアイテムを。  

自然の恵みで潤いを

自然の恵みで潤いを

2025.2.21
2025
2.21

二十四節気「雨水」です。 ぬるんだ雨水が草木の芽生えを助け 日に日に春の息吹が感じられる時期です。   とはいえ、寒さはまだ少し続きます。 2月はお肌も乾燥しやすい時期です。   今回は、そんなお肌のゆらぎにやさしく寄り添う 自然の恵みを配合したバスミルクのご紹介です。     イタヤカエデのバスミルク ヒノキとイタヤカエデのバスミルク   ヒノキノヒのバスミルクは エッセンシャルな"自然の恵み"を贅沢に使用しています。   ◯イタヤカエデ樹液 新潟県の最北端に位置する山北で育った "飲める美容液"として名高い希少な天然保湿成分を配合。 樹液には、天然のミネラルやアミノ酸が豊富に含まれています。   ◯コメヌカオイル 日本でも300年以上の歴史をもつコメヌカオイル。 コメヌカオイルはビタミンEやγ-オリザノールなどの優れた抗酸化作用成分をもち、アンチエイジング効果が期待されます。   ◯天然ヒノキ精油 森林浴をしているかのような香りが心を癒します。 ヒノキの香りは呼吸器系をリラックスさせる効果や、血行促進作用もあるのでバスタイムに取り入れることで、お風呂の効果と合わさりさまざまな体にうれしい相乗効果が期待されます。  ...

自然の恵みで潤いを

2025.2.21
2025
2.21

二十四節気「雨水」です。 ぬるんだ雨水が草木の芽生えを助け 日に日に春の息吹が感じられる時期です。   とはいえ、寒さはまだ少し続きます。 2月はお肌も乾燥しやすい時期です。   今回は、そんなお肌のゆらぎにやさしく寄り添う 自然の恵みを配合したバスミルクのご紹介です。     イタヤカエデのバスミルク ヒノキとイタヤカエデのバスミルク   ヒノキノヒのバスミルクは エッセンシャルな"自然の恵み"を贅沢に使用しています。   ◯イタヤカエデ樹液 新潟県の最北端に位置する山北で育った "飲める美容液"として名高い希少な天然保湿成分を配合。 樹液には、天然のミネラルやアミノ酸が豊富に含まれています。   ◯コメヌカオイル 日本でも300年以上の歴史をもつコメヌカオイル。 コメヌカオイルはビタミンEやγ-オリザノールなどの優れた抗酸化作用成分をもち、アンチエイジング効果が期待されます。   ◯天然ヒノキ精油 森林浴をしているかのような香りが心を癒します。 ヒノキの香りは呼吸器系をリラックスさせる効果や、血行促進作用もあるのでバスタイムに取り入れることで、お風呂の効果と合わさりさまざまな体にうれしい相乗効果が期待されます。  ...