今すぐ始めたい!夏の暑さ対策ガイド【夏バテ編】

2025.7.22
今すぐ始めたい!夏の暑さ対策ガイド【夏バテ編】

夏の暑さが本格化すると、身体にさまざまな不調が現れやすくなります。

 

今回のコラムでは、遠出も多くなるこの時期、なんだか体が重い、頭がボーッとするなど、誰にでも起こりうる夏の体調の変化について、二回にわたり、わかりやすく紹介していきます。

 

第一回のこの記事では、「夏バテ」について今から取り入れたい情報をまとめてみました。

 

日々の体調管理に役立てて、暑い季節を健やかに過ごしましょう。

 

 

夏バテとは

暑さによる自律神経の乱れ、栄養不足、睡眠の質の低下などが原因で、体のだるさ・食欲不振・イライラ・下痢・便秘などが起こる状態を「夏バテ」と呼びます。医学的には「暑熱疲労」とも表現され、特に高温多湿の日本の夏ではよく見られる症状です。

 

 

夏バテ対策

夏バテを防ぐのに大切な、3つのポイント。

 

1.バランスの取れた食事・水分摂取

特にビタミンB群(豚肉、玄米、納豆など)やミネラル(味噌汁、海藻類)を意識して摂取しましょう。冷たい飲み物・食事の摂りすぎは胃腸を弱らせるので、常温や温かいものを取り入れるのが効果的です。

 

2.室内外の温度差に注意

冷房で身体が冷えすぎると、自律神経が乱れやすくなります。設定温度は26〜28℃程度、風が直接体に当たらないように調整を。

 

3.質の良い睡眠

暑さで眠れないときは、扇風機や冷感寝具を活用し、体をクールダウンしましょう。寝る前のスマホ使用は避け、リラックスできる環境を整えて。

 

 

夏バテ予防の習慣

朝食を抜かずに食べること、軽い運動やストレッチで汗をかく習慣をつけることも、夏バテ予防に有効です。冷房の効いた室内ばかりにいると汗をかきにくくなり、体温調節がうまくできなくなります。

 

そして、上記の夏バテの原因をみても、自律神経が整うと睡眠の質が良くなり、疲労回復や食欲の改善にもつながります。

 

そんなときにおすすめなのが、天然のアロマオイル

アロマの香りは鼻から吸収され、脳の「視床下部(ししょうかぶ)」という自律神経の働きをコントロールする部分にダイレクトに届きます。

 

視床下部が刺激されることで、自律神経が整い、心と体のバランスが取りやすくなります。

 

ぐっすり快眠したい人におすすめのアロマは、ラベンダーやカモミール、スイートオレンジ、ヒノキ、サンダルウッド、ゼラニウムなどが代表的です。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

おすすめアロマアイテム

ヒノキのアロマオイル

ポンカンのアロマオイル

ヒノキのリードディフューザー

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

夏バテのケア方法

すでに夏バテの症状がある場合は、無理をせず休息をとることが第一です。消化の良い食事や、経口補水液で水分とミネラルを補給し、徐々に体調を整えていきましょう。

 

 

夏を健やかに過ごすには、身体の声に耳を傾けることが大切です。無理をせず、こまめなケアで暑さを乗り切りましょう。

 

※第二回「熱中症編」は、次の記事でご紹介します。

 

--END--
ブログに戻る

COLUMN

一覧へ戻る