間もなく梅雨入り、梅雨の季節が近づくと、湿気やカビ、気分の落ち込みなど、さまざまな悩みが増えてきます。そんな時期こそ、心と住まいを整える「アロマお掃除」を取り入れて梅雨対策しませんか?
今回は、梅雨入り前のちょっとしたお掃除習慣や、安心・安全に使えるアロマオイルを活用したケア方法をご紹介します。
梅雨入り前に整えたい、心と暮らし
梅雨は湿度が高く、カビや雑菌が繁殖しやすい季節です。
また、日照時間の減少や気圧の変化により、気分が沈みがちになることも。
そんな時期には、心と住まいの両方を整えることが大切です。自然の力を借りて、少しでも過ごしやすい梅雨を迎えましょう。
アロマ掃除のすすめ
アロマオイル(精油)を使ったお掃除は、ただ良い香りを楽しむだけではありません。
リラックス効果はもちろんのこと、抗菌・防カビ・防虫など、実用的な力も兼ね備えています。
洗えない家具に「重曹アロマ」
消臭に定番の重曹も、アロマオイルを加えることでさらにパワーアップ。
100gの重曹に、お好きなアロマオイルを20滴垂らしてよく混ぜます。
それをカーペットやソファーにふりかけて、30分から一晩おいてから掃除機で吸い取れば、布製品の消臭やダニ対策に◎。
おすすめアロマ:
レモングラス・ペパーミント・ヒノキなど
爽やかな香りで気分もすっきりします。
消臭・抗菌スプレーで空間リフレッシュ
無水エタノール5mlにアロマオイル10滴を加えよく混ぜたあと、精製水45mlを加えて完成。
衣類やお部屋全体にシュッとひと吹きするだけで、消臭・抗菌効果が期待できます。
湿気のこもりがちな押し入れのすのこや、壁際に置いた棚・タンスの裏側、ベッド下、玄関など、空気が滞りやすくカビの温床になりがちな場所にも 抗菌効果のある精油を使ったスプレーを使えば、雑菌の繁殖を防ぎつつ、さりげない香りで空間もすっきり。(スプレーを吹きつけて乾拭きしても◯)
(過去の記事アロマスプレーの作り方)
おすすめアロマ:
ティーツリー・ユーカリ・ヒノキなど
※どのアイテムも、使用するオイルは「精油(エッセンシャルオイル)」と表記のあるものを選んでくださいね。
ーーーーーーーーーーー
商品情報
ーーーーーーーーーーー
換気も大切な梅雨対策のひとつ
こまめな換気も、とても大切な梅雨対策のひとつです。
湿気をためこまないようにするには、空気の流れを意識することがポイント。
雨の日でも、晴れ間を見つけて窓を少し開けるだけで、こもった湿気やにおいが外へと逃げやすくなります。
また、換気扇やサーキュレーターを活用するのも効果的。空気が動くだけでも、カビや結露のリスクを減らすことにつながります。
ヒノキの香りで、心と空間もリフレッシュ
梅雨時期におすすめしたいのが日本人に馴染み深い「ヒノキ」の香り。
◇リラックスと抗菌を両立
森林浴のような清々しい香りは、深く息を吸いたくなるような心地よさ。
リラックス効果に加えて、強い抗菌・防カビ作用があることでも知られています。
◇防ダニ&消臭にも
ヒノキに含まれる「ヒノキチオール」には、消臭作用と、防ダニ・殺ダニ効果があります。
寝具やソファなどの布製品にスプレーすれば、快適で清潔な空間づくりに役立ちます。
梅雨入り前の今こそ、アロマや天然素材を取り入れて、清潔で心地よい暮らしの準備をはじめてみませんか?
アロマ掃除は、気分をリセットする時間にもなります。
ささやかだけれど、自分や家族の心を整えるためのやさしい習慣。毎日の暮らしのなかで、香りの力を味方につけてみてくださいね。