-
【8月31日まで限定】RE:SET アロマウェットタオル|発売記念特別クーポン
2025.8.252025
8.25― ひと拭きで、気分もリズムも“リセット” ― A PROP(ア プロップ)×ヒノキノヒコラボレーションアイテム発売! 8月19日、天然素材とやさしい香りで、心と身体を心地よくリセットできる「RE:SET アロマウェットタオル」が誕生しました。 高知県産のヒノキやユズをはじめ、和精油を中心とした100%天然精油を使用。 合成香料やメントールは一切加えず、まるで“香りのシャワー”を浴びているような、ナチュラルで心地よい香り立ちを追求しました。 さらに、合成香料・着色料・鉱物油不使用。香りも素材もこだわり抜いた逸品です。「やみつきになる使い心地」を、ぜひご体感ください。 発売記念として、8月25日のインスタライブでは「スポーツとアロマ」をテーマに配信しました。 ライブをご覧いただいた方には、8月31日まで使える特別クーポンをご用意しています。 アーカイブからもご覧いただけますので、この機会にぜひチェックしてみてください。 >> instagramページはこちら>>RE:SET アロマウェットタオル 商品ページはこちら>>ヒノキノヒ 商品一覧
【8月31日まで限定】RE:SET アロマウェットタオル|発売記念特別クーポン
2025.8.252025
8.25― ひと拭きで、気分もリズムも“リセット” ― A PROP(ア プロップ)×ヒノキノヒコラボレーションアイテム発売! 8月19日、天然素材とやさしい香りで、心と身体を心地よくリセットできる「RE:SET アロマウェットタオル」が誕生しました。 高知県産のヒノキやユズをはじめ、和精油を中心とした100%天然精油を使用。 合成香料やメントールは一切加えず、まるで“香りのシャワー”を浴びているような、ナチュラルで心地よい香り立ちを追求しました。 さらに、合成香料・着色料・鉱物油不使用。香りも素材もこだわり抜いた逸品です。「やみつきになる使い心地」を、ぜひご体感ください。 発売記念として、8月25日のインスタライブでは「スポーツとアロマ」をテーマに配信しました。 ライブをご覧いただいた方には、8月31日まで使える特別クーポンをご用意しています。 アーカイブからもご覧いただけますので、この機会にぜひチェックしてみてください。 >> instagramページはこちら>>RE:SET アロマウェットタオル 商品ページはこちら>>ヒノキノヒ 商品一覧
-
卸売りサービス「orosy」での取扱を開始しました
2025.8.062025
8.06小売業者様向けの仕入れサービス「orosy(オロシー)」にてお取り扱いを開始しました。 orosyは、少量からの仕入れにも対応したBtoB専用の卸プラットフォームです。雑貨店・サロン・ホテルなど、小規模事業者の皆様にも気軽にお取り扱いいただける仕組みとなっています。 ぜひお気軽にご申請ください。 ■ ご利用方法 1.orosyにてでバイヤーアカウント(無料)を作成 2.ヒノキノヒのブランドページより「卸価格を閲覧」を送信 3.卸価格をご確認いただき、ご注文が可能になります ▶ ヒノキノヒのブランドページはこちら ご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。これからもヒノキノヒをよろしくお願いいたします。
卸売りサービス「orosy」での取扱を開始しました
2025.8.062025
8.06小売業者様向けの仕入れサービス「orosy(オロシー)」にてお取り扱いを開始しました。 orosyは、少量からの仕入れにも対応したBtoB専用の卸プラットフォームです。雑貨店・サロン・ホテルなど、小規模事業者の皆様にも気軽にお取り扱いいただける仕組みとなっています。 ぜひお気軽にご申請ください。 ■ ご利用方法 1.orosyにてでバイヤーアカウント(無料)を作成 2.ヒノキノヒのブランドページより「卸価格を閲覧」を送信 3.卸価格をご確認いただき、ご注文が可能になります ▶ ヒノキノヒのブランドページはこちら ご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。これからもヒノキノヒをよろしくお願いいたします。
-
日本人となじみ深い柑橘系の香り
2025.8.262025
8.26柑橘系の香りがふと身近にあるだけで、 気持ちがすーっと軽くなることってありませんか? 実は、柑橘の香りは日本人にとって、 とても「なじみ深い香り」なのです。 和の暮らしに根づく、柑橘の香り 日本では昔から、ゆず湯やみかんの皮を乾かしてお風呂に入れる「陳皮」など、暮らしのなかに自然と柑橘が取り入れられてきました。 季節の行事や薬膳、香りの文化としても、柑橘は日本人の感性と深くつながっています。 そのため、どこか懐かしさや安心感を感じやすい香りでもあるのです。 さりげない心地よさが、好まれる理由 海外ではバニラやローズなどの甘く華やかな香りが好まれることも多いですが、日本人は「軽やかさ」や「透明感」のある香りを好む傾向があると言われています。 なかでも柑橘系の香りは、軽やかであまり主張しすぎないため、日常に取り入れやすいのが魅力です。香りが強く残るというよりは、ふわっとやさしく周囲に伝わるような穏やかさがあり、そこが多くの日本人に支持されている理由のひとつでもあります。 暮らしに寄り添う、ヒノキノヒの柑橘アロマ ヒノキノヒでは、そんな日本人の感性に寄り添う国産素材から丁寧に抽出した柑橘系のアロマオイルを選べるラインナップでご用意しています。 ⚫︎100年ゆず精油 野生に近い生命力を持つ樹齢100年の希少な実生ゆずから抽出。芳醇な深みある香気が特徴。 ⚫︎ポンカン精油 樹上でじっくり完熟した果実の果皮から抽出。ポンカンはみかんよりも糖度が高く、まろやかな甘さをもち、香気はどこかぬくもりを感じさせます。 ⚫︎青ゆず精油 実生ゆずの若い果実から抽出。香気は熟す前だからこそ感じられる若葉のようにみずみずしくきりりとした清々しさをもちます。 ⚫︎青ポンカン精油 ポンカンの若い果実から抽出。深いグリーンの果皮には軽やかで清々しい若い果実のフレッシュな香気がぎゅっと凝縮されています。 ...
日本人となじみ深い柑橘系の香り
2025.8.262025
8.26柑橘系の香りがふと身近にあるだけで、 気持ちがすーっと軽くなることってありませんか? 実は、柑橘の香りは日本人にとって、 とても「なじみ深い香り」なのです。 和の暮らしに根づく、柑橘の香り 日本では昔から、ゆず湯やみかんの皮を乾かしてお風呂に入れる「陳皮」など、暮らしのなかに自然と柑橘が取り入れられてきました。 季節の行事や薬膳、香りの文化としても、柑橘は日本人の感性と深くつながっています。 そのため、どこか懐かしさや安心感を感じやすい香りでもあるのです。 さりげない心地よさが、好まれる理由 海外ではバニラやローズなどの甘く華やかな香りが好まれることも多いですが、日本人は「軽やかさ」や「透明感」のある香りを好む傾向があると言われています。 なかでも柑橘系の香りは、軽やかであまり主張しすぎないため、日常に取り入れやすいのが魅力です。香りが強く残るというよりは、ふわっとやさしく周囲に伝わるような穏やかさがあり、そこが多くの日本人に支持されている理由のひとつでもあります。 暮らしに寄り添う、ヒノキノヒの柑橘アロマ ヒノキノヒでは、そんな日本人の感性に寄り添う国産素材から丁寧に抽出した柑橘系のアロマオイルを選べるラインナップでご用意しています。 ⚫︎100年ゆず精油 野生に近い生命力を持つ樹齢100年の希少な実生ゆずから抽出。芳醇な深みある香気が特徴。 ⚫︎ポンカン精油 樹上でじっくり完熟した果実の果皮から抽出。ポンカンはみかんよりも糖度が高く、まろやかな甘さをもち、香気はどこかぬくもりを感じさせます。 ⚫︎青ゆず精油 実生ゆずの若い果実から抽出。香気は熟す前だからこそ感じられる若葉のようにみずみずしくきりりとした清々しさをもちます。 ⚫︎青ポンカン精油 ポンカンの若い果実から抽出。深いグリーンの果皮には軽やかで清々しい若い果実のフレッシュな香気がぎゅっと凝縮されています。 ...
-
「ヒノキノヒ」のはじまり
2025.8.132025
8.13私たちは、もとはハンガーやマネキンをはじめ、店舗什器をアパレルショップ様などにお作りしているメーカーです。今も多くのショップで、私たちの什器やハンガーが使われています。 ではなぜ、そんな私たちが「ヒノキノヒ」を始めたのか。今回は、そのはじまりについてお話しさせてください。 きっかけは一本のハンガー 「ヒノキノヒ」というブランドが生まれたきっかけは、一本のハンガーでした。 あるとき、海外デザイナーの方から 「日本の木で環境にやさしいハンガーを作れないか」という リクエストをいただいたのです。 そのとき私たちが選んだのが日本固有の木——ヒノキでした。 実際にヒノキの育つ里山に足を運び、森に入って、はじめて見えてきたことがあります。 木を伐る人、植える人、手入れをする人—— 森とともに生きる人たちから、たくさんのことを教わりました。 たとえば、日本の国土の約7割は森林であること。 けれど、国産材の需要は減り、手入れが追いつかず放置されている森がたくさんあること。 今現在、国産材の需要は少なく、手入れが追いつかない放置林が各地にあること。 間伐材や端材は使い道が少なく、燃料にするか捨てるしかないという現実。そして、森を未来へつなぐ“担い手”が年々減っているということ。 そのお話を聞きながら、ふと、思いました。 「この美しい木を、もっと多くの人に知ってほしい」 「ヒノキの魅力を、日々の暮らしの中で感じてもらえたら、森と人がもう一度つながれるかもしれない」 日々の暮らしに、ヒノキをもっと取り入れてもらいたい・・ そうして生まれたのが「ヒノキノヒ」です。 ヒノキノヒの原点 ヒノキノヒを運営する「日本コパック株式会社」は、...
「ヒノキノヒ」のはじまり
2025.8.132025
8.13私たちは、もとはハンガーやマネキンをはじめ、店舗什器をアパレルショップ様などにお作りしているメーカーです。今も多くのショップで、私たちの什器やハンガーが使われています。 ではなぜ、そんな私たちが「ヒノキノヒ」を始めたのか。今回は、そのはじまりについてお話しさせてください。 きっかけは一本のハンガー 「ヒノキノヒ」というブランドが生まれたきっかけは、一本のハンガーでした。 あるとき、海外デザイナーの方から 「日本の木で環境にやさしいハンガーを作れないか」という リクエストをいただいたのです。 そのとき私たちが選んだのが日本固有の木——ヒノキでした。 実際にヒノキの育つ里山に足を運び、森に入って、はじめて見えてきたことがあります。 木を伐る人、植える人、手入れをする人—— 森とともに生きる人たちから、たくさんのことを教わりました。 たとえば、日本の国土の約7割は森林であること。 けれど、国産材の需要は減り、手入れが追いつかず放置されている森がたくさんあること。 今現在、国産材の需要は少なく、手入れが追いつかない放置林が各地にあること。 間伐材や端材は使い道が少なく、燃料にするか捨てるしかないという現実。そして、森を未来へつなぐ“担い手”が年々減っているということ。 そのお話を聞きながら、ふと、思いました。 「この美しい木を、もっと多くの人に知ってほしい」 「ヒノキの魅力を、日々の暮らしの中で感じてもらえたら、森と人がもう一度つながれるかもしれない」 日々の暮らしに、ヒノキをもっと取り入れてもらいたい・・ そうして生まれたのが「ヒノキノヒ」です。 ヒノキノヒの原点 ヒノキノヒを運営する「日本コパック株式会社」は、...
-
季節の便り—葉月—
2025.8.072025
8.07照りつける陽射しはなお眩しく、けれど、朝の空気や風の匂いに、ふと秋の気配を感じられる頃。 八月の二十四節気です。 八月の和風名月、「葉月(はづき)」の名は木々が葉を落としはじめる「葉落ち月」に由来するともいわれています。 蝉しぐれが響く空の下で、夏の名残と秋の気配が、そっと入り混じるようなとき。 葉月はそんな、夏と秋のあわいの時間が流れていきます。 ◆立秋(りっしゅう)8月7日頃 暦の上で秋が始まるとされる「立秋」。実際の気候はまだ真夏のままですが、ふとした風のやわらかさや、空の高さに、どこか「秋」の気配が潜んでいます。 朝夕にはほんの少し、風が心地よく感じられるようになり、セミの鳴き声に混じって、ひぐらしの音が耳に残るようになるのもこの頃。 気づけば空模様も、雲が少しずつ秋めいて、白くやわらかな綿雲や、すっと伸びるすじ雲――真夏の入道雲とは違った空の表情に、季節の静かな移ろいを感じられます。 ◆処暑(しょしょ)8月23日頃 「処暑」は、暑さが峠を越え、やわらいでいくころ。 まだ日差しは強い日もありますが、夕暮れの風にははっきりとした変化が訪れます。 ツクツクボウシやコオロギの声が重なり、虫たちの音色が少しずつ秋の輪郭を描きはじめます。 川のせせらぎや、田んぼの水面を渡る風。昼間の喧騒のなかに、時折すっと差し込む静けさが、心に涼を運んでくれるようです。 処暑を過ぎると、空気がさらりと軽くなって、真夏の濃密な熱とは違った透明感が生まれてきます。 季節の奥行きを味わう 立秋や処暑の頃は、見た目にはまだ“夏”の景色が広がっていても、よく目を凝らし、耳を澄ませてみると、その奥に潜む「秋への入口」が、静かに佇んでいることに気づきます。...
季節の便り—葉月—
2025.8.072025
8.07照りつける陽射しはなお眩しく、けれど、朝の空気や風の匂いに、ふと秋の気配を感じられる頃。 八月の二十四節気です。 八月の和風名月、「葉月(はづき)」の名は木々が葉を落としはじめる「葉落ち月」に由来するともいわれています。 蝉しぐれが響く空の下で、夏の名残と秋の気配が、そっと入り混じるようなとき。 葉月はそんな、夏と秋のあわいの時間が流れていきます。 ◆立秋(りっしゅう)8月7日頃 暦の上で秋が始まるとされる「立秋」。実際の気候はまだ真夏のままですが、ふとした風のやわらかさや、空の高さに、どこか「秋」の気配が潜んでいます。 朝夕にはほんの少し、風が心地よく感じられるようになり、セミの鳴き声に混じって、ひぐらしの音が耳に残るようになるのもこの頃。 気づけば空模様も、雲が少しずつ秋めいて、白くやわらかな綿雲や、すっと伸びるすじ雲――真夏の入道雲とは違った空の表情に、季節の静かな移ろいを感じられます。 ◆処暑(しょしょ)8月23日頃 「処暑」は、暑さが峠を越え、やわらいでいくころ。 まだ日差しは強い日もありますが、夕暮れの風にははっきりとした変化が訪れます。 ツクツクボウシやコオロギの声が重なり、虫たちの音色が少しずつ秋の輪郭を描きはじめます。 川のせせらぎや、田んぼの水面を渡る風。昼間の喧騒のなかに、時折すっと差し込む静けさが、心に涼を運んでくれるようです。 処暑を過ぎると、空気がさらりと軽くなって、真夏の濃密な熱とは違った透明感が生まれてきます。 季節の奥行きを味わう 立秋や処暑の頃は、見た目にはまだ“夏”の景色が広がっていても、よく目を凝らし、耳を澄ませてみると、その奥に潜む「秋への入口」が、静かに佇んでいることに気づきます。...
メールアドレスをご登録いただくと、ヒノキノヒのニュースレターをお届けします。
個人情報の取扱いについては、こちらをご一読ください。